高齢女性

こんにちは、クリア総合歯科クリニックの入江です。

高齢化社会が進む日本において、オーラルフレイル(お口の機能低下)が原因でおきる誤嚥性肺炎はとても身近で深刻な問題となってきました。

厚生労働省の統計によれば、日本人の死因の上位には「肺炎」が含まれ、その多くが高齢者の誤嚥性肺炎であるといわれています。

食べ物が気管に入ることが原因と考えられがちですが、実は誤嚥性肺炎の大きな原因はお口の中の細菌にあります。つまり、日常的な口腔ケアが肺炎予防に効果的なのです。

誤嚥性肺炎とは?

誤嚥性肺炎を起こした高齢男性

誤嚥性肺炎とは、飲食物や唾液と一緒にお口の中の細菌が気管・肺に入り込み、炎症を起こす病気です。

通常、私たちの体には「嚥下反射」や「咳反射」といった防御機能が備わっているため細菌が体の中に入るのを防ぎますが、高齢になるとこれらの機能が低下しやすくなります。

主な原因

嚥下機能の低下

筋力の衰えや神経の障害によって、飲み込みがスムーズにできなくなる状態のことです。昔と比べると現在はやわらかい食べ物が増えて高齢者だけでなく若い人の間でも噛む力が弱い人が増えています。

咳反射の低下

 本来なら気管に入った異物を咳で外に出すはずが、その反応が弱くなり気管に細菌が残りやすくなります。

お口の中の細菌増加

 日頃の歯磨きを怠っていると歯周病菌や舌苔の細菌が多くなり、誤嚥したときに細菌が肺へ運ばれてしまいます。

これらが重なると、誤嚥性肺炎のリスクが大きく高まります。

お口の中の細菌と肺炎の関係

口腔内の細菌のイメージ

「食べ物を誤嚥すること」と「肺炎を発症すること」の間には、お口の中の衛生状態が深く関わっています。

歯周病菌の影響

歯周病菌の中には、肺で炎症を引き起こす物質を作り出すものがあります。これらが誤嚥によって気管に入ると、肺炎の直接的な原因となります。

舌苔の細菌

舌の表面に付着する白い汚れ=舌苔には、多くの細菌が含まれています。特に寝ている間は唾液の分泌が減るため細菌が増殖しやすく、朝方に誤嚥すると肺炎につながるリスクが高まります。

入れ歯の清掃不足

入れ歯の表面は細菌が付着しやすく、不衛生な状態で付けたまま寝ると、肺炎のリスクが増すことがわかっています。

入れ歯は毎食後と寝る前にやわらかい歯ブラシなどで洗浄します。このとき硬い歯ブラシを使ってしますと表面に細かい傷が入ってしまい、逆に雑菌が繁殖しやすくなります。

また、お湯を使うと入れ歯が変形するので注意しましょう。

誤嚥性肺炎を予防する口腔ケア

口腔ケアについて調べる夫婦

誤嚥性肺炎は「高齢だから仕方がない病気」ではありません。日常的な口腔ケアによって、大きく予防することができます。

毎日の歯磨き

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを併用するのがおすすめです。(夜寝る前の清掃を特に丁寧に行うことが大事です。)

舌の清掃

専用の舌ブラシを使って、舌の表面を優しく2~3回程度こすって汚れを除去します。強くこすりすぎると逆に舌苔が付きやすくなるので注意しましょう。

入れ歯の管理

毎食後に義歯を外して洗浄をお願いします。就寝時は必ず外して水につけます。定期的に歯科医院で専用の洗浄をしましょう。また、汚れやにおいが気になるときは入れ歯用の洗浄剤を使ってお手入れしましょう。

プロフェッショナルケア

歯科医院での定期的なクリーニング(歯石除去、バイオフィルム除去)を行います

歯科衛生士による専門的なブラッシング指導

高齢者や要介護者は訪問歯科での口腔ケアサービスを活用することでお口の中を清潔に保ちましょう

嚥下機能を維持する工夫

誤嚥性肺炎予防には、お口の清掃だけでなく飲み込む力を維持することも大切です。また、歯科医院ではお口の機能の検査(口腔機能低下症検査)を保険診療で行うことができます。

舌・口周りの体操

パタカラ体操(「パ」「タ」「カ」「ラ」を繰り返し発音)や、舌を前後左右に動かす運動です。この体操は食前に行うことがおすすめです。

姿勢の工夫

食事中の正しい姿勢は背筋をまっすぐにし、あごを少し引いている状態です。また、ベッド上で食事する場合は上半身を起こします。

食事の工夫

とろみをつけるなど誤嚥しにくい形態に調整し、一口量を少なくしてゆっくり食べます。

家族・介護者ができるサポート

高齢者本人だけでなく、家族や介護スタッフの協力も欠かせません。

・毎食後の口腔ケアを習慣づける
定期的な歯科受診をサポートする
食事の際に姿勢やスピードを見守る

「口腔ケア=歯磨き」だけでなく、全身の健康を守る医療行為であることを理解していただくことが大切です。

まとめ

健康に過ごす家族

誤嚥性肺炎は高齢者の生命に直結する深刻な病気ですが、毎日の口腔ケアで大きく予防できます。

お口の中の細菌を減らすこと、嚥下機能を維持すること、定期的な歯科受診を続けること。この3つを意識するだけで、誤嚥性肺炎のリスクは確実に下がります。

歯科医院での専門的なケアと、ご家庭での毎日のケアを両立させることで、健康寿命を延ばし、笑顔で過ごせる日々を守ることができるのです。

クリア総合歯科クリニック
熊本市南区御幸西2-3-65
096-334-8020

クリア総合歯科クリニック