口腔機能低下症

こんにちは、クリア総合歯科クリニックの入江です。

みなさんは口腔機能低下症という言葉を知っていますか。

口腔機能低下症は自分では気付かないうちにお口の機能が低下することで日常生活に支障が出てくる病気です。

50歳以上の約半数が口腔機能低下症になっているといわれています。

口腔機能低下症とは

口腔機能低下症とは、お口の中の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」などの機能が低下している症状です。

主な症状としては

・固いものが食べられない(咀嚼困難感)
・むせる、食べこぼす(嚥下困難感)
・お口が渇く(口腔乾燥)
・においが気になる(口腔乾燥)
・自分の歯が少ない(残存歯数の減少)
・活舌が悪い(舌口唇運動機能低下)
・飲み込みにくい(嚥下困難)

などです。

口腔機能低下症か判断するには

実際自分が口腔機能低下症になっているのかどうかは歯科医院で検査することでわかります。

当院でも50歳以上で定期的にメンテナンスに来ていただいている患者さんに検査を受けていただくことがあります。

検査項目は7個(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)あり、そのうち3個以上が基準値を超えている場合は口腔機能低下症と診断されます。

口腔衛生状態

お口の中にどれくらい汚れが残っているかの検査です。舌の表面に半分以上汚れが残っている場合はお口の中の衛生状態が悪くなっていると診断されます。

口腔乾燥

お口の中が乾燥しているかの検査です。唾液の量が少なくなると飲み込みにくくなったりしやすいです。舌の表面に水分がどれくらいあるか機械を使って検査します。

咬合力低下

残っている歯の本数が少なくなると食べ物をかみ砕くことが難しくなります。口腔機能低下症の検査では残りの歯が20本あることが基準になります。

舌口唇運動機能低下

5秒間「パ」「タ」「カ」とそれぞれできるだけ速く発音して何回言えるかを測定します。そして、1秒間あたり6回未満だと発音しにくい状態になっていると診断されます。

低舌圧

舌と上顎の間に風船のような様なものが付いた機械を入れてそれをどれぐらいつぶすことができるか計測します。

咀嚼機能低下

グミのようなものを20秒間噛んで唾液の中にどれくらいグミの成分が溶け出しているかで噛めているか確認します。

嚥下機能低下

EAT-10という質問票に回答していただきその結果から嚥下機能が低下しているか確認します。

お口の機能が低下していたら

先ほどの7項目のうち3つが該当していたら口腔機能低下症と診断されますが、1つでも該当していたら要注意です。

1度お口の機能が下がると改善することはなかなか難しいですが、対策することでお口の機能の低下を緩やかにすることができます。

口腔衛生状態不良

お口の中に汚れがたくさん残っている状態です。

原因としてまずブラッシング不足が考えられます。

食後に歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、舌ブラシなどを使ってお口の中の汚れを落としましょう。

舌ブラシはごしごしこすりすぎると逆に汚れが付きやすくなるので優しく2、3回こする程度で大丈夫です。

また、舌の力が弱い人は舌の上に汚れが残りやすくなるので舌の力を鍛えるトレーニングも有効です。

口腔乾燥

お口の中が乾燥していると食べ物をまとめることが難しくなったり飲み込むのが難しくなります。

対策として唾液腺マッサージをして唾液を増やしたり、こまめに水分補給してお口を潤したり、普段お口が開いて口呼吸している人は鼻呼吸を意識することでお口の乾燥を防ぐことができます。

お口の中には唾液腺という唾液を作る組織があります。

そのうち耳下腺、顎下腺、舌下腺がある部分を食前に5~10回マッサージすることで唾液が出やすくなります。

咬合力低下

歯の本数が少なくなると食べ物をかみ砕くことが難しくなります。失った歯は入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで補いましょう。

舌口唇運動低下

舌や唇の筋肉が弱くなると活舌が悪くなったり、食べ物や飲み物が口からこぼれやすくなったりします。

筋肉を鍛えるトレーニングのうち有名なのがパタカラ体操です。

お食事の前などに「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音練習することで、食べるために必要な筋肉をトレーニングします。

低位舌

舌の力が弱くなると舌の上に汚れが残りやすくなったり食べ物を塊にすることが難しくなったりします。

お口の中で食べ物をまとめることができなければ飲み込むのも難しくなります。

舌の力を鍛えるためにペコパンダというものがあります。現在の舌の力に合わせて自分に合ったものを使ってトレーニングします。

咀嚼能力低下

かみ砕く力が弱くなっている状態です。

普段から噛む回数を増やしたり、むし歯や噛み合わせが悪くしっかり噛めない場合は歯科医院を受診して治療してしっかり噛めるようにしましょう。

嚥下機能低下

今までの6個の項目が改善されるとお口の環境が整うので飲み込みにくさなどを感じづらくなります。

まとめ

家族団らん

口腔機能低下症は50歳以上の人の半分程度の人が当てはまる病気です。

自覚症状がなくても検査してみるとお口の機能の低下に早めに気付くことができるので1度検査を受けてみることをおすすめします。

クリア総合歯科クリニック
熊本市南区御幸西2-3-65
TEL 096-334-8020

クリア総合歯科クリニック