顎関節症の女性

こんにちは、クリア総合歯科の入江です。

お口を開けたり閉めたりするときに痛かったり、顎がガクッとなったり音が鳴ることはありますか。

もしかするとそれは顎関節症になっているかもしれません。

顎関節症という言葉は聞いたことはあるけど実際どのようなことが起こっているのか、治療法はどんなものがあるのか見ていこうと思います。

顎関節症の原因

顎関節症の原因は様々ありますが、大きく分けて3つあります。

噛み合わせの異常

歯並びや噛み合わせが悪い状態が長く続くと、顎関節に不自然な負担がかかり、関節や筋肉に異常が出る場合があります。

習慣的な癖

頬杖をつく、うつぶせ寝、片側でばかり噛むなどの習慣も、顎関節に偏った負担を与え、顎関節症になるリスクが高くなります。

また、ストレスや緊張、寝ている間の歯ぎしりや食いしばりなど無意識のうちに歯や顎の骨に負担がかかることもあります。

顎の骨の変形

転倒や事故による打撲、過去の外傷が原因で顎関節が変形し、顎関節症になることがあります。

また、生まれつき顎の骨の形などに左右で大きく差があると顎関節症の原因になることもあります。

顎関節症になると顎関節で何が起こるか

顎関節の仕組み

まず正常な顎関節の構造とお口を開け閉めするときにどのような動きをしているのか見ていきましょう。

顎関節は上顎、関節円板、下顎からなります。関節円板は上顎と下顎の間にクッションの役割をして、お口を開け閉めするときには下顎と関節円板が一緒にスライドして動きます。

顎関節の動き①
顎関節の動き②

次に、関節円板が途中でひっかかるとスムーズに下顎を動かすことができず関節円板を下顎が乗り越えるときにガクッとなったりお口を開けづらくなったり、痛みが出たりします。

顎関節症の治療

マウスピース装着前の上あごの模型
マウスピース装着後の上顎の模型

顎関節症の治療にはマウスピースがよく使われます。夜寝ている間に上顎につけて使います。マウスピースには

歯のすり減りを防止する
歯が割れたり折れたりするのを防止する
顎の関節の負担を減らす
歯の位置を固定する

などの効果があります。

寝ている間知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをしていて顎に負担がかかっていることがあります。一緒に寝ている家

族の人などからよく歯ぎしりをしているよと言われる人は要注意です。

マウスピースは夜寝ているときにお口の中に入れて朝起きたときに、流水ですすいで洗います。その際に歯磨き粉や硬い歯ブラシは使用しないようにしましょう。

マウスピースに傷が入ると雑菌が繁殖してしまいます。汚れやにおいが気になるときはマウスピース用の洗浄剤を使用してください。入れ歯用の洗浄剤でも大丈夫です。

ただし、温かいお湯などを使うと変形してしまう可能性があるので洗浄するときは必ずお水を使いましょう。

マウスピースにはやわらかいものと硬いものがあります。マウスピースの素材により、保管方法が異なります。硬いものは乾燥に弱く、変形したり割れやすくなってしますので、洗浄後は水中保管になります。

やわらかいものは洗浄後、水分をよくとって乾燥させてください。

硬いもののほうが顎の負担を減らす効果が高いですが、厚みがあるため違和感が大きいです。

逆にやわらかいものは硬いものより薄くできますが、すり減りやすく穴が開いてくることがあるため、その時は新しく作り直しが必要です。

症状が強くなってから治療を始めるより症状が軽いうちに治療を始めるか、もともと歯ぎしりをしている自覚がある方は予防のためにマウスピースを使っておくことをおすすめします。

TCH(Tooth Contacting Habit 歯列接触癖)について

起きているときにリラックスして何もしていない状態のときは上の歯と下の歯が1mmくらい離れているのが正しい位置です。1日24時間中上の歯と下の歯が接触している時間は約15~30分程度といわれています。

もし、上の歯と下の歯が付いているTCH(Tooth Contacting Habit 歯列接触癖)がある場合は常に歯、顎関節や筋肉に負担がかかっている状態なので顎関節症になりやすいです。

根元が欠けた歯

また、顎関節だけでなく歯にも大きな負担がかかるので歯の根元の部分が欠けてくることがあります。

歯が欠けると刺激に弱くなるため歯ブラシが当たると痛くなったり、知覚過敏で冷たいものがしみたり、むし歯のリスクも高くなります。

もし歯が欠けてきたらしみ止めのお薬を塗ったり、欠ける部分が大きかったりしみる症状が強く出てしまう場合は合成樹脂でカバーするよ うな治療が必要です。

ただし、合成樹脂でカバーする場合、一部歯を削らないといけないので症状が出る前に定期的に歯科医院でマウスピースを作るなど予防しておくことをおすすめします。

また、お家でできることとして普段からの習慣づけが大事なので目につきやすいところに「歯と歯を離す」などメモを貼っておくと自然と上の歯と下の歯を離す癖がつくので効果的です。

まとめ

健康な歯のイメージ

顎関節症になる原因はいくつかありますが、TCHなど普段の習慣を変えることで予防できたり症状を緩和させることができることもあります。

また、歯並びや顎の動きなど歯科医院でチェックしてみるのがおすすめです。

クリア総合歯科クリニック
熊本市南区御幸西2-3-65
TEL 096-334-8020

クリア総合歯科クリニック