口腔ケア・セルフケアに関するご質問

口腔ケア・セルフケアに関するご質問

Q学校でフッ化物洗口をしている場合も、フッ素塗布は必要ですか?
Aはい。フッ化物洗口とフッ素塗布はそれぞれ役割が異なるため、併用することでむし歯予防効果が高まります。フッ化物洗口は低濃度のフッ素を毎日継続的に使用し、初期むし歯の進行抑制に有効です。一方、歯科医院で行うフッ素塗布は高濃度のフッ素を定期的に歯面へ作用させ、歯質を強化する効果があります。したがって、両方を組み合わせることでより高い予防効果が期待できます。
Q普通の歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちがいいですか?
Aどちらも正しく使えばしっかりと歯垢を落とすことができます。手磨きが得意な方は普通の歯ブラシでも十分ですが、電動歯ブラシは自動で効率よく動くため、磨き残しを減らしやすく、力を入れすぎずに磨ける利点があります。特に、矯正中の方や高齢の方、手が不自由な方には電動歯ブラシが適しています。大切なのは「ご自身に合った方法」で継続してケアを行うことです。
Q歯ブラシの毛の硬さはどれが良いですか?
A一般的には「やわらかめ」または「ふつう」をおすすめしています。毛先が硬すぎると歯ぐきや歯の表面(エナメル質・象牙質)を傷つけてしまう可能性があります。逆に柔らかすぎると、しっかりとプラークを落とせない場合があります。歯肉炎や歯周病の方、知覚過敏がある方には「やわらかめ」が適しており、健康な歯ぐきの方は「ふつう」で十分です。患者さんでおすすめの硬さが違うため、担当の歯科衛生士へお尋ねください。
Q歯ブラシの形状はどんなものが良いですか?
A当院ではコンパクトなヘッドで、毛先が平らにそろっている状態に近いものをおすすめしています。ヘッドが小さい方が奥歯や歯の裏側まで届きやすく、細かい部分の磨き残しを防げます。また、毛先が平らなタイプは歯や歯ぐきに均一に当たりやすいため、磨きやすく歯肉を傷つけにくいです。
Qフロスと歯間ブラシ、どちらを使えばいいですか?
A歯と歯の間の状態によって使い分けるのが最適です。

  • 歯と歯の間が狭い場合(若年者や詰め物・被せ物がない部位など) → デンタルフロスが適しています。
  • 歯ぐきが下がって隙間が広がっている場合(中高年や歯周病の方など) → 歯間ブラシが有効です。

必要に応じて両方を使い分けると、より高い清掃効果が得られます。

Qフロスは毎日使った方がいいですか?
Aはい、できれば毎日使用することをおすすめします。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れの約40%が残るといわれています。デンタルフロスを使うことで、虫歯や歯周病の原因となるプラークを効果的に除去できます。特に奥歯の間や詰め物・被せ物のまわりは虫歯になりやすいため、毎日の習慣にすると予防効果が高まります。
Q歯間ブラシのサイズはどう選べばいいですか?
A歯と歯のすき間に無理なく入る最小のサイズを選ぶのが基本です。大きすぎると歯や歯ぐきを傷つける原因になり、小さすぎると汚れが十分に取れません。サイズはメーカーごとに表記が異なりますが、一般的に4S(極細)〜LL(太め)まで幅広くあります。初めての方は、歯科医院で歯ぐきの状態や歯間の広さに合わせて適切なサイズを歯科衛生士に確認してもらうのが安心です。部位によって歯間の大きさは異なるため、複数サイズを使い分けることもあります。

よくあるご質問項目へ戻る

健康な歯とお口で
皆さまが豊かな人生を
長く楽しめるように

一人でも多くの患者さまが、一本でも多くご自分の歯を残し、健康な歯とお口で豊かな人生を長く楽しめるように、スタッフ一同、心を込めて患者さまの治療に寄り添うことをお約束いたします。どうぞ当院へお気軽にご相談ください。

診療時間
9:00~13:00/14:15~18:00
※土曜午後は14:00~17:30

休診日 水曜・日曜・祝日

アクセス:JR西熊本駅より車で8分