親知らず・抜歯に関するご質問
- Q親知らずは絶対に抜いたほうがいいですか?
- A親知らずは必ず抜かなければならないわけではありません。まっすぐに生えていて咬み合わせにしっかり役立っている場合には、無理に抜く必要はありません。
ただし、多くの場合は清掃が難しく、虫歯や歯周病の原因になったり、歯ぐきが腫れて炎症を繰り返したり、手前の歯を押して歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。抜歯を行うかどうかはCTなどで神経との位置関係を確認し、リスクを総合的に評価して判断します。当院ではCT撮影の精査後に抜歯を行っており、難易度が高い場合は口腔外科へご紹介いたします。
- Q親知らずを抜くのは早いほうがいいですか?
- A一般的に、親知らずは若いうちに抜いた方が治りが早く、腫れや痛みも少ない傾向があります。年齢を重ねると骨が硬くなるため抜歯が難しくなり、治癒にも時間がかかりやすくなります。
- Q抜歯後はどれくらいで傷が治りますか?
- A通常は抜歯後1〜2週間ほどで歯ぐきがふさがり、見た目の傷口は治っていきます。ただし、骨や歯ぐきの内部の完全な治癒には数か月かかります。治るスピードは抜歯した歯の種類や難易度、全身の健康状態によっても異なります。
- Q抜歯した日にお酒を飲んでもいいですか?
- A抜歯後の飲酒は、出血や腫れを悪化させる可能性があるため、アルコールは控えていただく必要があります。飲酒は血流を促進して止血を妨げ、痛みや治癒の遅れにつながることがあります。さらに、処方された抗菌薬や痛み止めはアルコールと相互作用を起こす場合があり、薬の効果を弱めたり副作用を強めたりする恐れがあります。服薬中は飲酒を控えるようにお願いいたします。