高齢者・その他に関するご質問

高齢者・その他に関するご質問

Q入れ歯が合わないのですが調整できますか?
Aはい、調整が可能です。噛み合わせや粘膜の状態を確認し、必要に応じて修正します。
Q入れ歯が壊れた場合は修理できますか?
A多くの場合は即日修理が可能ですが、破損の程度によっては修理が難しく、新しく製作が必要なこともあります。
Q総入れ歯でもインプラントはできますか?
Aはい、インプラントを数本埋入し、それを支えにして安定した入れ歯を作ることが可能です。もしくはオールオンフォー(All-on-4®)という固定式のインプラント治療も可能です。
Q嚥下障害や飲み込みに問題がある場合も相談できますか?
Aはい。当院では嚥下障害や飲み込みの問題に対する、口腔機能低下症の検査を行うことができます。より専門的な評価や治療が必要な場合には、耳鼻咽喉科や摂食嚥下外来などの医療機関をご紹介します。
Q高齢者でも矯正治療は可能ですか?
A歯と歯周組織が健康であれば年齢に関係なく矯正治療は可能です。矯正治療に年齢制限はありませんが、歯ぐきや骨の状態を確認し、無理のない範囲で治療を行います。必要に応じて、インプラントや被せ物の治療と組み合わせ、噛み合わせ全体を整える総合的な治療も可能です。
Q高齢者にインプラントは向いていますか?
A全身の健康状態や顎の骨の状態が良好で、日常的に口腔ケアや定期通院ができる方にはインプラントは有効な選択肢です。ただし、持病や骨の状態によっては適応にならない場合もありますので、検査と診断が必要です。
Q通院が困難な場合は訪問診療をお願いできますか?
Aはい。ご自宅や施設への訪問歯科診療を行っております。詳細はご相談ください。
Q認知症の方の治療は可能ですか?
Aはい。ご本人の状態に合わせた対応を行います。ご家族や介護者と連携しながら安全に進めます。
Q歯を失ったまま放置するとどうなりますか?
A歯を失ったままにしておくと、次のような問題が起こる可能性があります。

  • かみ合わせの乱れ:隣の歯が倒れてきたり、噛み合う相手の歯が伸びてきたりして、歯並びやかみ合わせが悪くなります。
  • 噛む力の低下:しっかり噛めなくなり、食事の内容が制限されることで消化や全身の健康にも影響することがあります。
  • 顎の骨がやせる:歯がない部分の骨は徐々に吸収され、将来的に入れ歯やインプラントの治療が難しくなることもあります。
  • 見た目や発音への影響:前歯を失った場合は見た目の印象や発音に支障が出ることがあります。
  • 他の歯や顎関節への負担:残った歯に力が集中し、歯が割れたり、顎関節症につながることもあります。

Q高齢者の口腔ケアはどのように行えばいいですか?
Aご自身での歯磨きに加え、介助による清掃、口腔保湿、義歯の清掃を丁寧に行うことが大切です。
Q口腔ケアは全身の健康に関係ありますか?
Aはい。口腔内を清潔に保つことは、虫歯や歯周病の予防だけでなく、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎など全身の病気の予防にもつながります。また、しっかり噛めることは栄養状態や認知機能の維持にも関係します。
Q何時まで診療していますか?
A診療時間が平日は18時、土曜日が17時30分までです。最終受付が、平日17時30分、土曜日が17時までとなっております。
Q歯医者の先生は複数人いるんですか?
Aはい。院長と勤務医が在籍しております。処置の内容によって担当歯科医師が異なりますこと、ご了承お願いいたします。

よくあるご質問項目へ戻る

健康な歯とお口で
皆さまが豊かな人生を
長く楽しめるように

一人でも多くの患者さまが、一本でも多くご自分の歯を残し、健康な歯とお口で豊かな人生を長く楽しめるように、スタッフ一同、心を込めて患者さまの治療に寄り添うことをお約束いたします。どうぞ当院へお気軽にご相談ください。

診療時間
9:00~13:00/14:15~18:00
※土曜午後は14:00~17:30

休診日 水曜・日曜・祝日

アクセス:JR西熊本駅より車で8分